アロマテラピーは、植物から抽出した精油(エッセンシャルオイル)利用し、ココロとカラダのトラブルを穏やかに癒し、健康維持や美容に役立てる「自然療法」の一種です。
自然療法とは、植物のように自然界に存在するものを利用し、自分自身が癒せる力を引き出し、身体の諸機能のバランスを回復する療法全般を指します。
アロマテラピーは、精油(エッセンシャルオイル)を利用して人間が本来備えている自己自然治癒力を高めます。
そして、自然の植物の力を用いて身体の内側から美や健康を目指します。
アロマテラピーは自然療法の中の「植物療法」と捉えていただければわかりやすいかもしれません。
アロマテラピーでは、植物の有効成分を凝縮した精油を様々な形で利用します。植物から得られる有効成分を利用するという点において、アロマテラピーは「精油」を使用することが定義となります。
使用するのは、植物から抽出した100%天然の精油(エッセンシャルオイル)です。
基本的なルールさえ守れば、誰でも気軽にはじめられます。
人類は太古の昔より植物のチカラを利用してきたといわれています。
英語で「香り」を意味する「アロマAroma」と「療法」を意味する「テラピーTherapy」を組み合わせた造語で、1930年代にフランス人の科学者ルネ・モーリス・ガットフォセによって命名されました。
彼が実験中に負ったやけどに、ラベンダーの精油をつけてみたところ、みるみる回復した経験から、精油を用いた治療法を研究したのがその始まりです。
精油の独特な性質
1、芳香性かぐわしい香りがあること
2、揮発性…空気中に放置しておくと蒸発する
3、脂溶性・油溶性…脂に溶けて水には溶けにくいこと
では、植物は何で芳香物質を分泌しているのでしょうか?
・誘引効果…昆虫や鳥を引き寄せ、受粉したり種子を遠くへ運んでもらうこと。
・忌避効果…虫や鳥を遠ざけ、摂取されるのを防ぐこと。
・抗真菌・抗菌効果…カビや有害な菌が植物に発生するのを防ぐ効果。
・ほかの植物との生存競争に勝つため、その種子の発芽や生長を止めたりおさえたりするため。
・芳香物質を蒸散させて、自分を冷却し、太陽から身を守るため。
・植物内での情報伝達物質としてホルモンのような働きをする。
㊟ 精油は天然自然物であり、大変濃縮されています。
天然だからといって必ずしも安全とは限りません。濃縮された精油作用特性が強いので、皮膚に直接塗布することはお勧めしません。
皮膚に使用する際は、ほかの基材で薄めて使用しましょう。
ご質問・お問合せは気軽に。お問い合わせはこちらから